小児の予防接種スケジュール



予防接種の対象年齢












 






予防接種には、国が接種を勧める定期の予防接種(定期接種)と、個人が必要に応じて受ける任意の予防接種(任意接種)があります。 定期接種は、予防接種法により接種の対象となる年齢や接種間隔などが定められており、その範囲内であれば公費で接種を受けることができます。任意接種は、必要に応じて希望者が受けるものですので、費用は自己負担となります。

標準的な接種年齢
病気にかかりやすい時期などを考慮して定められたもので、この期間内に接種を受けることが最も望ましいとされています。

法律で接種が定められている年齢

法律で定められた定期接種の対象となる年齢です。標準的な接種年齢を過ぎても、この期間内であれば定期接種を受けることができます。

ワクチンの種類
定期接種
任意接種
 
生ワクチン
不活化ワクチン
標準的な接種年齢
法律で接種が定められている年齢
任意の予防接種が受けられる年齢

・BCG・ポリオ
集団接種です。保健所にてお受けください。
三種混合
2期の二種混合(DT)は、小学校6年です。
麻疹・風疹(MR)
第1期は1歳児、第2期は、小学校入学前の1年間(4月1日〜翌年3月31日)です。
※平成20年4月1日から平成25年3月31日の5年間、中学1年生と高校3年生に相当する
年齢の方も定期接種の対象となります。
3期:中学1年生相当(年度内に13歳になる方)
4期:高校3年生相当(年度内に18歳になる方)
日本脳炎
2期は、小学校4年ですが、2期は現在中止されています。
関連情報

このページの先頭へ戻る
接種の間隔




生ワクチン接種後の間隔

生ワクチン
BCG・ポリオ・麻しん風しん混合(MR)・麻しん・風しん・水痘・おたふくかぜ




免疫を確実につけるためには、決められた接種の間隔を守る必要があります。

異なる種類のワクチンを接種する場合
生ワクチンの接種を受けたならば、次の予防接種を受けるまでに「4週間以上」の間隔を置きます。同様に不活化ワクチンの場合は、次の接種まで「1週間以上」の間隔を置くことが必要です。

同じ種類のワクチンを接種する場合
三種混合(DTP)や日本脳炎など、同じ種類を複数回接種する必要のあるワクチンは、それぞれに定められた接種回数と間隔がありますので、それに従うようにします。例えば三種混合の場合、1期初回の回数は3回、間隔は3〜8週間です。1回目のワクチンを接種したら、その翌日から数えて、22〜56日目の間に2回目を接種します。同様に3回目も、2回目を接種した翌日から数えて22〜56日目の間に接種を終えるようにします。

不活化ワクチン接種後の間隔

不活化ワクチン
三種混合(DPT)・二種混合(DT)・日本脳炎・インフルエンザ・B型肝炎

このページの先頭へ戻る
接種時期の目安




3ヵ月以降
種類
標準的な接種年齢
他の接種との間隔
3ヵ月以降
BCG(※集団)
3〜6ヵ月
4週間
三種混合(DPT) 1期初回
1回目
3〜12ヵ月に3回接種
生後3ヵ月以降
1週間
2回目
1回目の3〜8週後
1週間
3回目
2回目の3〜8週後
1週間
ポリオ(※集団)
1回目
生後3ヵ月以降
4週間

1歳以降
種類
標準的な接種年齢
他の接種との間隔
麻疹・風疹混合 (MR)
第1期
1歳
4週間
ポリオ(※集団)
2回目
1回目の6週以上あと
4週間

三種混合(DPT)
1期初回追加

1期3回目の1年〜1年半後
1週間
水痘(水ぼうそう)[※任意]
1歳以降
4週間
おたふくかぜ [※任意]
1歳以降
4週間




3歳以降
種類
標準的な接種年齢
他の接種との間隔
(日本脳炎1期)
1回目
3歳
1週間
2回目
1回目の1〜4週後
1週間
(日本脳炎1期追加)
1期2回目の1年後
1週間

麻疹・風疹混合 (MR)

第2期
就学前の1年間
4週間
(日本脳炎2期)
小学4年
1週間
二種混合(DT)
小学6年
1週間


・接種のスケジュールは、お子様の健康状態や環境などにより異なります。
 具体的なスケジュールは、かかりつけ医とご相談の上、お決めください。
・BCGとポリオは集団接種です。
・水痘(水ぼうそう)とおたふくかぜは、任意接種です。
・日本脳炎ワクチンの積極的接種は差し控えられています。(※希望者は接種可能)


このページの先頭へ戻る
関連情報




このページの先頭へ戻る
予防接種専用時間帯






火曜日 13;00〜15;00
予防接種は通常の診療時間帯でも実施致しております。
一部の予防接種は、予約となりますので、一度お問合せ下さい。
木村医院 075-922-7570

このページの先頭へ戻る
 
当ページに掲載の内容は一般論です。具体的な事柄の判断や決定にあたっては、かかりつけ医にご相談ください。
 

このページを閉じる


木村医院 京都市伏見区久我森の宮町2-83
TEL : 075-922-7570
http://www.kimuraiin.com/