メタボリックシンドローム


メタボリックシンドロームとは?
基盤は内臓脂肪の蓄積




 

内臓脂肪の蓄積があり(内臓脂肪型肥満)、かつ、高脂血症・高血圧・高血糖のうち、何れか2つ以上を併せもった状態が、メタボリックシンドロームと呼んでいます。動脈硬化の危険因子が複数重なるため、心筋梗塞や脳卒中などを発症する危険性が非常に高く、速やかに適切な治療を開始する必要があります。

基盤は内臓脂肪
メタボリックシンドロームの基盤となるのは、おなかに蓄積された内臓脂肪です。高脂血症・高血圧・高血糖の症状を改善し、メタボリックシンドロームを解消させるためには、その共通基盤である内臓脂肪を減少させることが不可欠となります。

このページの先頭へ戻る
内臓脂肪型肥満
 




肥満は体のどの部分に脂肪がつくかによって、以下の2つに大別されます。このうち健康への悪影響が大きいのは内臓脂肪型肥満で、高脂血症や高血圧などの生活習慣病を引き起こし、メタボリックシンドロームの原因となります。メタボリックシンドロームの診断基準では、腹囲が「男性85㎝、女性90㎝以上」の場合、内臓脂肪型肥満の疑いがあると判定されます。

内臓脂肪型肥満 : リンゴ型
腸など腹部の臓器の周りに脂肪が蓄積する。
腹筋の内側につくため、指でつまみにくい。
たまりやすく、減らしやすい。
男性と閉経後の女性に多い。
太って見えない場合がある。(隠れ肥満)

皮下脂肪型肥満:洋ナシ型
・下腹部やお尻、太ももなどの皮下に脂肪が蓄積する。
・皮膚のすぐ下につくため、指でつまめる。
・いったんたまると減らしにくい。

・閉経前の女性に多い。
太って見える。



内臓脂肪型肥満・皮下脂肪型肥満
このページの先頭へ戻る
メタボリックシンドロームの診断基準







診断基準





おへその高さの腹囲が、男性85㎝以上、女性90㎝以上であり、かつ血中脂質・血圧・血糖のうち、2項目以上が基準値に当てはまるると、メタボリックシンドロームと診断されます。

腹囲:
腹部CT検査では、内臓脂肪の面積100cm2以上のとき、内臓脂肪の蓄積があると判定されます。この値に相当する腹囲が、基準値の男性85cm以上、女性90cm以上です。腹囲がこの値を超えている場合は、内臓脂肪の過剰な蓄積を疑う必要があります。
※1 腹囲はおへその高さで軽く息を吐いたところで計測します。ウエストの最も細い位置ではありません。
※2 女性の基準値は、今後見直される可能性があります

血中脂質・血圧・血糖:
血圧や血糖の基準値は、単独では軽度の異常ですが、これらも複数併せもつと動脈硬化が急速に進み、心臓病や脳卒中などを発症する危険性が増大します。



このページの先頭へ戻る
内臓脂肪と動脈硬化

 



脂肪細胞は、単に脂肪をエネルギーとして蓄積するだけではなく、体の機能を調節する様々な生理活性物質(アディポサイトカイン)をつくりだしています。健康な状態では、そうした生理活性物質がバランス良く分泌され、それぞれが体に必要な働きをしています。

内臓脂肪が増えすぎると、動脈硬化を抑制する働きのある善玉物質(アディポネクチン)の分泌が減り、他の血糖や血圧などに悪影響を及ぼす物質が過剰に分泌されるようになります。この分泌バランスの乱れが、糖尿病や高血圧、高脂血症といった生活習慣病を引き起こし、動脈硬化を進行させると考えられています。



 
健康な状態






内臓脂肪が蓄積された状態
このページの先頭へ戻る
予防と対策
適度の運動で腹囲を1cmでも縮めましょう。







メタボリックシンドロームを予防・改善するには、内臓脂肪を減らし、肥満を解消することが第一です。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて蓄積されやすい一方、減らしやすい脂肪でもあるため、少しの減量でも効果が期待できます。 内臓脂肪が減少すれば、関連する血糖や血中脂質などの検査値も改善されます。医師の指示に従い、無理をせず継続できるペースで減量に取り組みましょう。

食生活の改善 (食事療法)
食べ過ぎに注意し、バランスの良い食事を心がけましょう。
食事バランスガイド(厚労省・農水省)
「京(みやこ)・食事バランスガイド(京都市)

運動習慣を身につける (運動療法)
筋肉が落ちると、基礎代謝が低下し太りやすくなります。ウォーキングなどの、適度な運動を心がけましょう。
※運動は個人の健康状態にに合わせて適切に行う必要があります。事前にかかりつけ医にご相談ください。

禁煙
喫煙は、動脈硬化性疾患の発症リスクを更に高めてしまいます。喫煙習慣のある方は、禁煙も併せて行うようにしましょう。

※これらの生活改善を一定期間行っても症状が改善されない場合は、薬による治療(薬物療法)も行われます。

このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
 
当ページに掲載の内容は一般論です。具体的な事柄の判断や決定にあたっては、かかりつけ医にご相談ください。
 

このページを閉じる


木村医院 京都市伏見区久我森の宮町2-83
TEL : 075-922-7570
http://www.kimuraiin.com/